本日もご質問ありがとうございます。AQUA CUBE高畑です。
まずは発声が正しくてしっかりしていて、自分の体をちゃんと楽器として使いこなせていること。
これは第一条件ですね。
そして、次に正確なピッチ、リズムのコントロールができること。
これは必ずしも機械的に正確であればいいということではなく、フレーズの表現や歌詞、バックの演奏などに応じて、リスナーに「外している」という違和感を与えない範囲で微妙に、ピッチなら上下、リズムなら前後に揺らして、自在に表現できること、曲の場面や表現に応じて、地声、ミドルボイス、ファルセットなど、いろんな発声法やブレスを適切かつスムーズに使い分けできることも必要ですね。ただ正確なだけなら人間はボカロに勝てませんからね。笑
そして、一番大事なのが、曲をちゃんと理解していることですね。これを理解して、曲の全体像を把握して、常に次のフレーズ、言葉などを意識して歌わないと、なかなかいい歌は歌えませんからね。
でも、歌はただ上手ければいいというわけではなく、たとえば発声も何もかも未成熟なお子さんの歌に感動することも少なくありませんから、そこが歌を評価する上での難しいところですね。
僕がシンガーの方をプロデュースする時やボイストレーニング、ボーカルレッスンをする時でも、その方のキャラクターや個性等も考慮した上ででディレクションするように心がけています。
AQUA CUBEでは、皆さんからの発声や歌、音楽制作等に関するご質問に無料でお答えしています。
下記のフォームからお気軽にご質問をお寄せください。お待ちしてますね!